前回windows10へのアップグレードを行った。
その際、Cドライブ直下にwindows.oldなるフォルダが出来上がった。これはアップデートやインストールに問題があった場合のロールバック用にシステムファイルを保存してあるらしい。
しかしその容量が20GB以上もあるので消してしまいたい。
30日で自動的に削除されるらしいが、そういうのは信用しない質なので手動で消すことにする(ある日突然20GB容量が増えるって?この仕様知らないと混乱するわ)。
ひとクセあった
早速エクスプローラーからwindows.oldフォルダを削除してみる。
・・・。ちょくちょくメッセージが出るし、全部は消せない。
調べてみると普通のフォルダ感覚では消せないようだ(コマンドプロンプトでも無理)。
下記のサイトに詳しく解説されているが、
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1803/29/news022.html
手っ取り早く手順を記録しておく。
1.スタートメニューのwindows管理ツール>ディスククリーンアップを開く(ファイル名を指定して実行で「cleanmgr」でも可。こっちの方が好き)
2.開いたウィンドウ下部の「システムファイルのクリーンアップ」というボタンを押す
3.「以前のwindowsのインストール」を選択してOKを押す(他の項目はお好みで)